電話で確認する項目 | ご連絡後、ご提出いただく書類 |
---|---|
|
団体申込書(PDF) 団体入館票(PDF) 博物館入場料減免申請書(PDF) 記入例(PDF) |
農家※注1※注2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
演目名 | 時間 | 定員 | 料金 | 年齢 | 内容 | 実施日 |
昔あそび |
①9:30~10:30 |
30名 |
無料 |
小学校1年生以上 |
①昔の子どもの遊びについての話を聞く。 |
体験カレンダーの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
竹の紙鉄砲作り |
25名 |
200円 |
小学校3年生以上 |
①竹の道具や昔の生活の解説を聞く。 |
||
竹の花器作り |
①竹の道具や昔の生活の話を聞く。 |
|||||
武家屋敷※注2 | ||||||
演目名 | 時間 | 定員 | 料金 | 年齢 | 内容 | 実施日 |
茶道 |
①9:30~10:10 |
10~20人 |
300円 |
小学校1年生以上 |
①茶道の解説を聞く。 |
体験カレンダーの団体体験、各演目名に○がついている日> |
商家Ⅰ※注2 | ||||||
演目名 | 時間 | 定員 | 料金 | 年齢 | 内容 | 実施日 |
千代紙ろうそく (あかりの歴史) |
①9:30~10:30 |
36名、火曜日のみ72名 |
350円 |
小学校1年生以上 |
①昔のあかりの実演や話を聞く。 ②ハサミやノリを使って千代紙ろうそくをつくる。 |
体験カレンダーの団体体験、商家Ⅰ欄に○がついている日 |
どろめんこ | 36名 |
①どろめんこの解説を聞く。 ※絵の具で汚れてもよい服装 |
||||
木版染め (布と染めの歴史) |
①布や染色の解説を聞く。 ③綿くりや糸つむぎを体験する。 ※絵の具で汚れてもよい服装 |
|||||
商家Ⅱ※注2 | ||||||
演目名 | 時間 | 定員 | 料金 | 年齢 | 内容 | 実施日 |
畳のコースター (畳の歴史) |
①9:30~10:30 |
30名 |
200円 |
小学校1年生以上 |
①畳の歴史や素材・作り方について学ぶ。 |
体験カレンダーの団体体験、各演目名に○がついている日 |
風土記の丘※注2 | ||||||
演目名 | 時間 | 定員 | 料金 | 年齢 | 内容 | 実施日 |
火起こし |
①9:30~10:30 |
45名 |
100円 |
小学校5年生以上 |
①原始・古代の生活や火起こし用具の解説を聞く。 ※ズボンまたはジャージ着用 |
体験カレンダーの団体体験、各演目名に○がついている日 同じ時間に2演目は実施できませんが、時間を変えて違う演目を選ぶことが可能です。 |
勾玉(まがたま)作り |
①9:30~11:00 |
300円 |
小学校4年生以上(小学3年生は応相談) |
①原始・古代の生活や勾玉の解説を聞く。 ※タオルを持参。汚れてもよい服装 |
農家 | |||||
---|---|---|---|---|---|
演目名 | 定員 | 実施日 | 料金 | 年齢 | 備考 |
団体米作り 田植え |
60名 | 5月25日・26日 | 無料 | 小学生 以上 |
3回とも参加、もしくは単独参加のどちらでも申し込みできます。 実施日は、天候や、生育状態によって変動する可能性があります。 各回2時間30分の体験です。 |
団体米作り 稲刈り |
9月27日・28日 | ||||
団体米作り 脱穀・籾摺 |
11月4日 |
商家 | |||||
---|---|---|---|---|---|
演目名 | 定員 | 実施日 | 料金 | 年齢 | 備考 |
団体向け 縄ない |
1団体 10~20人 |
体験カレンダーの団体体験、農家欄の演目名に○がついている日 相談の上、実施の1ヶ月前までに決定します。 |
1人100円 | 小学校4年生以上 | 小学3・4年生の社会科で学習する「昔のくらし」に関連した体験です。 わらを使った道具と農家の解説を聞き、わらで縄をないます。 1時間の体験です。 ※エプロン・三角巾・マスク・容器を持参してください。 |
団体向け 太巻き寿司体験教室 |
1団体 10~20人 |
相談の上、 実施の2か月前までに決定します。 |
1人350円 | 小学校5年生以上 | 太巻き寿司(1/2本)「ばら」を作り、持ち帰ります。 1時間30分の体験です。 ※エプロン・三角巾・マスク・容器を持参してください。 |
団体向け 小麦まんじゅう作り |
1団体 10~24人 |
1人300円 | 小学校5年生以上(小学校4年生以下は応相談) |
まんじゅうを3個作り、持ち帰ります。 1時間30分の体験です。 ※エプロン・三角巾・マスク・容器を持参してください。 |
|
団体向け そば打ち |
1団体 10~20人 |
1人450円 | 中学生以上 |
そばを打って試食します。 2時間の体験です。 ※エプロン・三角巾・マスク持参してください。 そばアレルギーの方は、入室・体験をご遠慮ください。 |
|
団体向け 土人形 |
1団体 10~24人 |
5~2月の平日のみ実施。 指導する職人さんと日程調整します。 |
1人250円 | 小学校3年生~6年生 | ・小学3・4年生の社会科で学習する「わたしたちの県の伝統工芸」に関連した体験です。 ・土人形とうちわは、千葉県伝統的工芸品の指定を受けている職人さんが直接指導します。 各2時間の体験です。 ・房州うちわは、教員向けの体験としても最適です。 |
団体向け 房州うちわ |
1団体 10~30人 |
9~2月の平日のみ実施。 指導する職人さんと日程調整します。 |
1人1,100円 | ||
団体向け 張り子 |
1団体 10~30人 |
相談の上、実施の2か月前に決定 | 1人250円 | 小学生1年生以上 | ・伝統的な張子の材料と作る技術について学ぶ。 ・約1時間20分の体験です。 ※汚れてもよい服装で参加してください。 |
演目名 | 料金 | 実施場所 | 所要時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
むらガイダンス | 無料 | 大木戸(出入り口)付近 | 約5分 | ・房総のむら内の見学場所のご案内 ・注意事項のご説明 |
資料館ガイダンス | 無料 | 風土記の丘資料館 エントランス |
約15分 | ・龍角寺古墳群・風土記の丘資料館のご案内 ・注意事項のご説明 |
演目名 | 定員 | 実施時期 | 料金 | 年齢 | 内 容 |
---|---|---|---|---|---|
昔のくらしの説明 | 応相談 | 原則として 火~金曜日の 9:30-15:00 |
無料 | 小・中・高校生 | 博物館職員による解説(約30分間) 具体的な内容、実施方法などは、その都度、ご相談ください。 |
焼き物焼成 | 一回30個程度予定 | 毎月約1回 | 粘土500g(1人分)につき 300円 |
小・中学生 | ①打ち合わせの後、粘土を持ち帰ります。 ・房総のむらで粘土を用意します。 |
演目名 | 定員 | 実施時期 | 料金 | 年齢 | 内 容 |
---|---|---|---|---|---|
灯りの歴史 体験キット 貸出 |
120名 | 通年 | 1名350円(※) | 小・中学生 | 昔から現在までの灯火具やその燃料、灯りをつける道具と千代紙ろうそくを作る材料、道具を貸し出します。 |
縄文土器施文具 セット 貸出 |
40名 | 通年 | 無料 | 小学生以上・大人(教員) | 粘土細工や縄文土器づくり、陶器づくりの時に文様をつけるための用具を集めたキットです。 |
◯博物館実習を希望される方は、以下の要項に従い申込書等の必要書類を提出してください。
◯申込は、1月1日~2月末日の開館日に日程調整の上持参してください。
◯書類がダウンロードできない時やお問い合わせは、千葉県立房総のむら事業課博物館実習担当(電話0476-95-3333または代表メール)までお問い合わせください。
◯博物館実習要項はこちら(pdf)
◯WORD版 申込書はこちら(docx)